京都きょうだい会ホームページに移動

2023年12月1日金曜日

11月11日(土)京都きょうだい会例会のご報告

 参加者:計14名(対面にて)

 性 別:男性10名、女性4名

 年代別:20代2名、30代2名、40代4名、50代3名、60代2名、70代1名

 居住地:京都府11名、大阪府2名、兵庫県1名

 参加回数:初参加者5名、2回以上9人

 参加者の立場:きょうだい11名、親2名、支援者1名

 障がい種別:知的障がい、身体障がい、発達障がい、精神障がい、難病

今回も、初参加者の申し込みが多くありました。自分の気持ちを語る場、他のきょうだいの思いを聴きたい場を求めるきょうだいが想像以上におられることに改めて、気づかされています。神戸できょうだい会の活動を長くされて来られた方や卒論の研究協力を求める人、京都市福祉ボランティアセンターの職員さんの参加もありました。

出て来た話題を大別すると、「高齢期を迎えた親や障がいのあるきょうだいの今後」「きょうだいの気持ちの整理」「きょうだい会の存在価値」についてでした。

それぞれの背景は多様ですが、傾聴の空気感の中で一人一人の心の奥底からの言葉が発せられ、それを聴いた各自が自分に照らし合わせて自身を見つめ直してみる・・・そんな時間が共有出来ました。

琴線に触れる言葉の数々が残っています。

親の介護力の衰えの中で
・遠距離に住む母と弟の今後のステージを模索している。弟の爪が長く伸びたままになっているのを見て、母の介護力の衰えが想像出来る。次のステージをどうすればよいのか、手探りの日々が続いている。

きょうだいとしての体験が与える影響について
・兄中心で回っていた家族の中で、自分の人生を生きている気がしなかった。大人になる過程で社会性を身に着けることが出来なかった。兄を亡くした今でも、感情の波に揺れる時がある。今からでも遅くないと思い、自分を取り戻す作業を続けている。
・仕事で家庭訪問をしていると、きょうだいの姿勢には両極端に分かれるように見える。もっと、親子の対話が出来ていればと思うことが多い。

きょうだい会とは荷物の整理をする所ではないか?
・鬼の形相で弟の支援の受け入れ先を探していた時期があった。他のきょうだいはどんな気持ちでいるのだろうと思い、きょうだい会に参加して来た。きょうだい会の存在価値は何かについても自問自答して来た。今では親の気持ちを理解出来る余裕も出来、いらだちは無くなった。それぞれが抱える状況は多様だが、結局きょうだい会とは「心の荷物の整理をする所」ではないのかと思っている。
・過去の50年を振り返ると、障がい者をめぐる社会の変化は随分あったが、根本的な所では変わっていない気がする。きょうだい会に参加して直接、課題解決につながることは多くはないが、気持ちを吐き出す場、聴いてもらえる場としての存在価値はとても大きいはずだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

皆さん、例会の余韻から終了後も会場の外で、しばらく立ち去りがたい雰囲気が漂っていました。

また参加したくなった時、時間の出来た時、気軽に例会をのぞいて見て下さい。初参加以外の方は申し込み不要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参加者から感想やメッセージを頂いていますので、紹介しておきます。

・ごきょうだいや親御さんの立場の方がたくさんご出席される中、同席をさせていただけましたこと、大変感謝申し上げます。年代も違い、「きょうだい」としての受け止め方も異なる皆さまからそれぞれのお話を聞かせていただく中で、全て共感はできなくとも、同じきょうだい同士だからこそ尊重し合えるような居心地の良さが、きょうだい会さんにはあられるのだな と強く感じました。 

・これまではきょうだいの支援の方向性について考え込み焦ってばかりでした。しかし、参加者の方が家族会は「荷物を整理する場」とおっしゃっていた通り、参加者の方との交流を通して自分自身の気持ちに少し整理がつけられた気がします。焦らず自分自身の生活も大切にしようと思います。有難うございました。

・先日は、参加させていただき、ありがとうございました。今まで母親が、兄の身の回りの管理などをほぼ一人でしていましたが、その母親の体調が著しく悪くなり、父親も認知機能が衰え、別世帯であった私も単身になり・・・。そうすると、今まで「きょうだいとしての今後・老後」について見て見ないふりをしていた気がして、一気に不安になりました。ただ漠然とした不安の為、例会の中では始終しどろもどろでした。けれど他の先輩方から、参加していく事で今後の不安や心配を整理して行けば良いのだと言っていただき、また自分一人で背負う必要は無いとも伺い、とても気持ちが軽くなりました。
きょうだいについて、まだまだ踏み入れたばかりで、考えの至らない事ばかりですが、今後も参加させていただきご教示いただきたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと、いくつかの報告と案内です。

・「全国きょうだいの会」に当会からも何名かの人が参加しています。10/2960周年記念事業として、親ときょうだいが本音で語り合う「パネルディスカッション」が東京で開催され、スタッフが一人参加して来ました。育成会や自閉症協会の役員クラスの方々も登壇され、盛況だったようです。きょうだいと親の間で、全国の会レベルで今までに無い交流が始まっています。

・京都市福祉ボランティアセンターから取材を受けました。月刊誌ボランティアーズ12月号では「きょうだい」をテーマに編集され、他のきょうだいの会も含め、当会の紹介記事も掲載される予定です。

・同じく京都市福祉ボランティアセンターの主催で、「当事者・当事者家族の思いを聴く会」が毎月、ひと・まち交流館で開かれています。次回は12/15(金)19:00~20:30に「障がいのあるきょうだい」のテーマで開催され、当会のスタッフが登壇します。

詳しくは、京都市福祉ボランティアセンター

     電話 075-354-8735  Fax 075-354-8738

          メール v.info@hitomachi-kyoto.jp

まで