参加者:計15名(対面)
性 別:男性 7名、女性 8名
年代別:20代 1名、30代 2名、40代 5名、50代 5名、70代 2名
居住地:京都府 7名、大阪府 4名、滋賀県 2名、鳥取県 1名、北海道 1名
参加回数:初参加者 6名、2回以上 9名
参加者の立場:きょうだい 13名、親 2名
障がい種別:知的障がい、身体障がい、発達障がい、精神障がい、難病など広範囲の
家族の方の参加がありました
3月例会、無事終了!京都、大阪、滋賀、鳥取(❗️)、北海道(‼️)から15名が参加(内初参加6名)。終了後は「例によって」2次会にも13名(❗️)が参加、多いに盛り上がりました。
ただ、もう40年以上、例会に使わせて頂いて来た「喫茶みどり 会議室」が、店主の事情で夜間利用出来無くなり、この日で最終となりました。次回5/10(土)からは、市内にある別の会場を利用して再スタートすることになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加者から感想を寄せられていますので、まずはその紹介から・・・
・先日はありがとうございました。
「どんなに努力しても褒めてもらえなかった」あるあるの発生現場に立ち会ったのが今回初めてで、話しやすい空気や距離感があってこそと思いました。京都きょうだい会の魅力かと!(大阪は単発参加者や人数の多さ、机で距離が離れていると反射的ツッコミが発生しづらいです。)
また、改めてきょうだいとの関係、親との関係とは情や意地が混在する、ドライに切り離せないからしんどいもので、きょうだい会に来る人はそういうところが同志なんだなと思いました。過渡期的に切り離しに成功された方もいるし、本当にロールモデルと話ができるのは貴重です。ありがたい。
大阪のきょうだい会で喫茶みどりの事を聞いており、勝手に永久開催地と思っていたので、節目の最終回に参加できて良かったです。とても素敵なお店でした。
・初参加が歴史ある喫茶みどりでの最終回ということで、立ち会わせて頂きありがたいなという気持ちになりました。
各きょうだい会でそれぞれ「色」がありますが、京都きょうだい会は各方面の専門家の方が多数参加されており、「心強いな」という思いがしました。きょうだいが集まるとまず不安なこととして話題になる「親なき後」等についても、これだけの専門家が揃っていれば何らかの解決へのヒントを頂けるのではないか。そんなふうに思えるきょうだい会はすごく貴重だと思います。
遠方住まいですが、またぜひ参加させて頂きたいと思います。
・いつもの場所で実施されるのが最後とのこと、記念すべき回に参加できて良かったです。京都ならではの雰囲気もありつつ、とても充実した時間を過ごすことができました。
次回からは新しい場所に移られるとのことで、今後も楽しみにしております。
・今回は約4年ぶりに参加させて頂きました。きょうだいや家族に何か変化があっても無くても気軽に参加できるのが「きょうだい会」の良いところで、実家のような安心感があります。
そんな第二の実家のような京都きょうだい会の会場として、長年親しまれてきた『喫茶みどり』の夜間営業が困難になったとのことで、同店での開催が今回限りとなってしまったのは誠に残念ですが、最後にこの会場で参加できたのは良かったです。
次回からは新しい会場で、新たな「京都きょうだい会」が始まりますが、今後も機会をみて参加していきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みどりでの例会が最後とあって、なごりを惜しむ声を多く頂きました。この他にもきょうだいや親のレジリエンス(=回復力)を感じさせられる発言や、社会への問題提議、会のあり方に関する思いなどが尽きず、熱のこもった例会となりました。
拾えた範囲ですが、いくつかの印象に残った発言も合わせて報告しておきます。
・大学院で学んでいるが、「きょうだいの結婚観」を修士論文のテーマにしようと思
っている。結婚している人が多いのが意外だった。結婚している人に会えてよかっ
た。
・子どもが出来たが同世代のママ友と話が合わず、自分がヤングケアラーだったこと
に気づかされた。これまでの人生を振り返り、今ようやく自分の人生と向き合おう
としている。
・他の父親仲間とも話しているが、「思春期を迎えたきょうだい児がどう思っている
のか、父親としてどんな準備が必要なのか」を知りたいと思い、自分が代表して例
会に参加した。
・きょうだいだけで行政の窓口に行くと、「あんた誰?」との対応をされ、相手にさ
れなかった。ところが、親が亡くなると手のひらを返したように、きょうだいに役
割を求めて来る姿勢には疑問を感じている。
・当事者の会と言っても、きょうだいの思いを自由に出し合える場は少なく、自分に
とって貴重な場になっている。
また、親の立場の方も参加されているが、世代が近い人同士なので、構えなくても互いの立場に思いを寄せられる場となっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きょうだいの体験や思いを中心に語り合う「きょうだい会」は、単にきょうだいのことにとどまらず、「障がい者問題」や「障がい者家族の問題」がいっぱい詰まっています。
5月から会場を新たにしますが、例会が息長く続けられるよう、皆さんのお力をお貸し頂ければと思います。
次回からの例会の場所と時間など、改めてお知らせしておきます。
5月10日(土) 午後6時~9時
「ハートピア京都」第一会議室(市営地下鉄「丸太町駅」上がってすぐ)
飲食持ち込み可 参加費500円
今後ともよろしくお願いします🙇