京都きょうだい会ホームページに移動

2018年5月27日日曜日

5月12日(土)京都きょうだい会例会の報告

参加者の構成(計15名)
性別:男性9名、女性6
年代:203名、301名、405名、502名、604
居住:京都8名、大阪5名、滋賀1名、兵庫1名、宮城1名
参加回数:初めて5名、2回以上10

参加者の中には、きょうだいの方だけでなく、親や支援者の立場の方もおられました。
年齢層も幅広く、男女の数にもあまり片寄りはありませんでした。
障がい種別では、知的障害の他、精神障害・発達障害・身体障害の方まで広範囲でした。

~参加者の感想(アンケートより抜粋)~

●同じ立場や経験を持っている方々の話を聞くことができ、分かってくれる人がいるということに、まずは安心することができた。

●話を聞いていて思ったのは、親と子の関係によって親亡き後の複雑さが変わるということでした。制度や法律などについてもっと知らないと、支援するのはムズかしいのかなと思いました。

●今回参加させていただいたのは、自分の将来・人生設計を考える中で、障がいを持つ弟にとっての幸せとは何だろう・・・と思い、自分と同じ立場の方がどうやって障がいを持つきょうだいの面倒、サポートをされているのか話を聞きたかったので、参加しました。参加してみて、サポートについての話を聞けて良かったですし、自分の知らなかったこと(お金や保険など・・・)を色々聞けて非常に勉強になりました。

●今まで、同じ支援者である母と、ごく限られた友人にしか話せなかった話ができること、また聞けること、本当に貴重な機会でした。ありがとうございました。マイノリティーの家族がいる場合、内に内にこもりがちになり、考えが良くない方向に向きがちだと思います。「かかえこまなくて良い」という言葉が聞けたり、ホッとすることができました。ありがとうございます。

●今日の話題の中で心にとまったものは、「自分ができない」と思うことが、サポート資源の利用につながっていく ということでした。ありがとうございました。

●他のきょうだいの方の様々な悩みや想いを、今回もたくさん聴かせて頂くことができました。障害や病気のカミングアウトのこと、結婚のこと、親なきあとのこと、親や当事者本人との関わり合いのことなどなど。自分のことと置き換えて共感したり、感極まって泣きそうになったり、今回も心が忙しかったことです。

●自分だけでは知り合えないような意見や経験が聞けることは、非常に貴重です。

●相談者の男女の人数の差が少ないのは、良いですね。

●きょうだい児・きょうだい会に関心が集まるのは大切なことだと思いますが、親御さんの立場の方がいらっしゃると、「きょうだい児として話せること」に若干セーブがかかるかな・・・と感じます。

きょうだい児支援・・・現時点では親支援に付随するものという位置づけなんですかね・・・。

障害児をどうするというお話には様々な意見が出ますが、きょうだい児がどんな人生を生きるのかという話にはなかなかなりづらいですね・・・・。

●私は親の立場ですが、色々な立場の方がおられて、また色々な意見があり、とても考えさせられました。親が障がい者のきょうだいに安心を与えられるためには、どの様なことがあるのか、考え提案できるようにしていきたいと思いました。

 ~スタッフから~
出ていた話題の点描です。
◆障がい者本人の過ごし方を考えている
通所施設に通っているが、もっと力をつける為の居場所を見つけたい。
障がいの支援区分が変わるとグループホームにいられなくなるが、地域で単身生活を
 ごさせるには不安がつきまとう。
高齢になると介護保険優先と相談窓口で言われ、具体的な行先が見えて来ない。

◆親との関係の取り方
進路を前にして、親・親族からの期待を重圧と感じた。
小さい時から親の虐待を受けていた。
の言動に矛盾を感じて来た。(心配しなくていいと言いながら、具体的な解決策が
 無いこと)
自分以外にも実家と距離を取りたい人がいることを知った。
妹の精神状況を見て自分自身不安定になったことがある。将来的には母と
 パートナーを組んで妹を見て行くつもり。

◆カミングアウトをどうしている?
必要になれば言う。
今のところ必要が無いのでしていないが、交際相手には言っている。
傷つくこともあるので積極的には言いたくない。

◆自分自身を見つめ直す
これまで情報不足だった。
大学卒業を機会に、制度をはじめ障がい者に関する知識を持って行きたい。
娘のことは妻任せにしてきたが、定年退職を機会に、自分に出来ることは何か考えて
 行きたい。
きょうだい支援のことを大学の卒業論文でテーマにしたい。
いろんな人がいるのだなと気づけた。楽になるヒントが得られてよかった。
きょうだいとして出来ることには限界があることを感じている。  

◆親亡き後などへのいくつかのアドバイスと情報提供
家族が抱え込まなくてもよいという考えに立つことは大切だ。
他のきょうだいの話を聴き、いろんな視点を取り入れることは大きな意味がある。
65歳で障がい者サービスと介護保険の関係が複雑になるが、法的な改正も少しづつ
 はあるがなされてはいる。
生命保険の仕事で、相続問題につながる事例も見聞きしているので、疑問があれば
 答え行きたい。
その他
 家族向けに書かれた本や資料の紹介
  「障害のある子の家族が知っておきたい『親なきあと』
                   渡部 伸著  主婦の友社  1,300
             *家族の関心に沿ってわかりやすく書かれた本です。
  ●「親心の記録」 支援者の方々へ
                一般社団法人 日本相続知財センターグループ発行
       *本人のことを次の支援者に伝える為、必要な項目が書かれた書き込みノート
       です。会にも在庫が数冊ありますので、無料でお譲り出来ます。但し先着順。

 例会では多くの背景を異にした人たちが集まって来られます。同じきょうだいの立場でも、本人の障がいの種類や程度・家族の状況などにより状況は一様ではありません。参加者からはいろいろな角度からの言葉が出て来て、答えはひとつでは無く、時にすれ違いが生まれることもあります。この会では、お互いの背景の多様性を理解し、相手の語りを遮らず、どちらかと言えば傾聴することに重きを置いて、その中から自分の考えを見つめ直したり、情報を得る機会にしたいと改めて思いました。

3時間ではとても話し足りなく、2次会にも半分を超える人達が参加しました。
                                   担当(い)


※例会で話される内容は、参加メンバーによって異なります。お時間があるときに、過去のブログ記事も遡ってご覧いただけますと幸いです。

★★★
京都きょうだい会・しろくま会 今後の予定
*7月14日(土)京都きょうだい会 例会
*8月19日(日)しろくま会(20~30代きょうだい会)カフェ
9月1日(土)京都きょうだい会 例会
*9月8日(土)~9日(日)京都でてこいランド1泊2日交流会
詳細は、京都きょうだい会ホームページ「これからの予定」ご覧ください。
★★★

0 件のコメント:

コメントを投稿